2023-09-18
AVRマイコンをArduino Unoなどで素直に使っている分には、本当に使いやすい便利なチップですが、素のAVRとして見た時にはFUSEビットの設定が本当に何年使ってても迷子になる厄介なものです。他のチップにもいろいろ […]
2023-09-02
ATTiny10 米粒マイコンとAtmel ICEの接続について Atmel ICEはAVRマイコンのデバッグやプログラム書込みで使う便利なツールです。AVRマイコンの中でも特に有名なのは何と言っても、Arduino U […]
2023-07-16
ある日突然、DELL Inspiron Windows11 にアナログイヤホンを3.5mmジャックに挿し込んだところ、まったく認識されず本体のスピーカーから音が出続ける症状がでました 。 イヤホンの断線などの故障を考え、 […]
2023-06-29
プリント基板製造委託JLCPCBと配送がすばらしい件って曖昧ですね。 恐らく他社さんも良いサーボスを提供しているものと想像してますが、最近はこのJLCPCBさん一択で基板を作成しています。 基板そのものの品質は言うまでも […]
2023-06-27
HTTPのクライアント動作をTELNETで確認する際によく出てくる GET / HTTP1.1 というメッセージ送信ですが、行末にCR、LFを付けます。 プロトコル1.0以降?ではHost も指定しないと Bad Req […]
2023-04-08
ESP32 ならArduinoを使っている方が多いと思う。FreeRTOSをつかっていると幾度となく、ここでタスクのディスパッチが発生して欲しくないなあ、と思うことがあるはず。 で、簡単に思いつくのが割り込み禁止! Di […]
2023-03-24
電子工作や、電子回路設計のプロトタイプ、実験などでは今でも面実装品よりディスクリートのリード線抵抗器が便利です。ブレッドボードに抵抗を挿して・・・、と聞くと素人工作と聞こえてしまいますが、実際は一番効率のよいやり方かと思 […]
2022-01-23
AVR ヒューズビット BOOTRST (その1)では超変な使い方を紹介しましたが、単純な応用プログラムを作成しているときに、BOOTRSTビットの設定を間違ったらどうなるのでしょうか? デフォルトではBOOTRST=1 […]
2022-01-23
ATMEL AVRマイコンにはFUSEビットがあって、デバイスの機能を設定することができますが、特徴的なものの一つが、ブートローダーを最初から意識したリセットベクタアドレスの選択ができることだと思います。 コンパイルした […]
2021-11-17
KiCAD基板に画像をシルク印刷する方法 いろんなサイトでKiCADの使い方が紹介されていますのでダブる記事になってしまいますが、多くは丁寧に解説されているため簡単に済ますには情報量が多すぎる場合があります。基板作成を日 […]