2023-04-08
ESP32 ならArduinoを使っている方が多いと思う。FreeRTOSをつかっていると幾度となく、ここでタスクのディスパッチが発生して欲しくないなあ、と思うことがあるはず。 で、簡単に思いつくのが割り込み禁止! Di […]
2023-03-24
電子工作や、電子回路設計のプロトタイプ、実験などでは今でも面実装品よりディスクリートのリード線抵抗器が便利です。ブレッドボードに抵抗を挿して・・・、と聞くと素人工作と聞こえてしまいますが、実際は一番効率のよいやり方かと思 […]
2022-01-23
AVR ヒューズビット BOOTRST (その1)では超変な使い方を紹介しましたが、単純な応用プログラムを作成しているときに、BOOTRSTビットの設定を間違ったらどうなるのでしょうか? デフォルトではBOOTRST=1 […]
2022-01-23
ATMEL AVRマイコンにはFUSEビットがあって、デバイスの機能を設定することができますが、特徴的なものの一つが、ブートローダーを最初から意識したリセットベクタアドレスの選択ができることだと思います。 コンパイルした […]
2021-11-17
KiCAD基板に画像をシルク印刷する方法 いろんなサイトでKiCADの使い方が紹介されていますのでダブる記事になってしまいますが、多くは丁寧に解説されているため簡単に済ますには情報量が多すぎる場合があります。基板作成を日 […]
2021-06-24
ソフトウエア、特に組み込みソフトウエアを触っていると、どうしてもハードウエアを避けて通ることはできないと思います。 ごく簡単なソフトでも、例えばマイコンの割り込み設定は正しいのか?と確かめるには、割り込みルーチンからデジ […]
2021-06-03
2.8inch TFT LCDディスプレイ タッチパネル SPIシリアル240 * 320 ILI9341 このTFTディスプレーはとにかく安い! のでちょっとした製品には便利なようで、多くの記事が出てます。が有名なAd […]
2021-06-01
STF32 STmicroのシリアルモニタ クロック設定が曲者だった件 STmicroのマイコンボードにはmbed対応のNucleoシリーズがあって大変お安く入手できるので、初めてSTのマイコンを触るものにとっては大変あ […]
2021-05-04
ESP32を触っていて、ファイルシステム上にファイルを生成するとき、プログラム上でファイルをハンドリングしている分には何ら問題ないのだが、外部のファイルをアップロードしたいとき、いちいちFTPなどで煩わしい作業をしていた […]
2021-03-22
Arduino LeonardoはユーザスケッチでもUSB割り込みが走っている これ結構面倒くさい問題だったりします。 Arduino Uno とか nano とか一般的なArduinoは、PCとシリアル、UARTでつな […]